半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

蝶と蛾のはざま

 

・蝶と蛾の違いって何だろう?

 

 蝶は綺麗で、蛾は汚い。

 蝶は昼間に活動するが、蛾は夜に活動する。

 蝶は羽を立てて止まるが、蛾は羽を広げて止まる 。等々。

 

 しかし、分類学上、蝶と蛾は同じ鱗翅目で区別されない。

 蝶と蛾を区分けしない言語だってある(フランス・ドイツなど)。

 蝶と蛾に分けなくてもよかったわけである。

 でも、日本では分けている。

 なぜ?

 

 蝶と蛾の区別は、日本の問題というより、中国の文脈で考えなくてはならない。

 中国にも蝶と蛾の区分けが存在しているからである。むしろそちらが本場である。

 日本は、蝶と蛾の漢字を受容し、中国の分類をそのまま受け取ったに過ぎない。

 

・蝶と蛾の区分けが生じた原因を求めるにはどうしたらよい?

 

 「蝶」と「蛾」を表す漢字が、どのように認識されてきたから導き出せるのではない

 か。 中国・日本での「蛾」と「蝶」の用例を収集し、そこに通底する認識を探れば、

 蝶と蛾の区分けが生じた原因が分かるではないだろうか。

 

・「蛾」の用例

 中国

  『説文解字』虫部:蛾、羅也。 同虫部:𧒎、蚕化飛虫。

  『爾雅』釈虫:䖸、羅。郭樸注:蚕䖸。疏:此即蚕蛹所変者也。

  『玉篇』:蚕蛾也。

  『類篇』:蚕化飛虫。

  『斉民要術』:蚖珍三月既績、出蛾取卵、七八日便剖卵蚕生。

 

 中国最古の字書である『説文解字』では、「蛾は、羅である」と言う。しかし、 

 「羅」が何を指すのか今ひとつ分からない。そこで、『爾雅』を見ると、「䖸は、羅

 である」、晋の人である郭樸の注に「蚕䖸」とある。さらにその郭樸注に対する注に

 は、「これは蚕蛹が変態したものである」と言っている。つまり、「蛾」とは蚕蛾

 指すと言うのである。また『説文解字』の「蛾」の別字である「𧒎」には、「蚕が飛

 虫に化したものである」というのも、まさに蚕蛾を指している。『玉篇』『類篇』

 『斉民要術』の「蛾」の用例も、蚕蛾を意味している。

 

 日本

  『篆隷万象名義』:蝅。

  『新撰字鏡』:螘也、蟻也、安利(あり)、比々留(ひひる)。

  『輔仁本草』:螈蚕蛾…和名比々留。

  『倭名類聚鈔』:説文云、蛾【音峩。和名比々流】、蚕作飛虫也。

 

 日本での「蛾」の用例も見てみると、大体、中国の書籍の孫引きで、中国の認識を踏

 襲している。

  一つ気になるのが、『新撰字鏡』で「蛾」に「蟻也、安利(あり)」という読みを

 与えている点である。蟻(あり)と言えば、もちろんあの黒くて小さい昆虫のことを

 指している。蟻は昔は「蛾」と呼ばれていたのだろうか。すごく違和感がある。少し

 調べてみると、蚕の生まれたばかりの幼虫は「蟻蚕」と呼ばれる。それは、黒くて小

 さく、蟻に似ていることから来ている。ここで言う「蟻也、安利(あり)」は、蟻そ

 のものではなくて、蚕の幼虫である蚕蛾を指していると思われる。すると、やはり

 「蛾」は蚕と結びつきが強い。

 

  以上のことから、「蛾」は、基本的に蚕蛾のことを指していたと結論づけられる。

 そして蚕蛾は、私たちが「蛾」として認識する典型的な容貌を有している。

f:id:hirodaichutetu:20200506160400p:plain

蚕蛾

・「蝶」の用例

 中国

   蝶   『玉篇』:蝶、胡蝶也

    『南方草木状』:是媚草上有蟲。老蛻為蝶、赤黄色。

   蛺・蜨 『説文解字』虫部:蛺蜨也

   蛺蝶  『古今注』:蛺蝶、一名野蛾、一名風蝶。江 

       東人謂鳥撻末。色白背青者是。

       其有大於蝙蝠者、或黒色、青斑

       大者、曰鳳子、一名鳳車、亦曰鬼車。

       生江南柑橘園中。

 

 中国での「蝶」の用例は、それほど多くない。『玉篇』には「蝶は、胡蝶である」と

 あり、「蝶」はチョウチョと認識していたと見えるが、「胡蝶」とあるだけでそのよ

 うに考えるのは早計である。当時の認識は今と異なっていた可能性があるからであ

 る。

  晋ごろの著作だとされる『南方草木状』には、「これは、媚草の上にいる虫であ

 る。老いて脱皮し蝶となり、その色は赤黄である」とある。この「蝶」は、まさにチ

 ョウチョのことを言っている。 

  「蝶」の類義語の「蛺・蜨」に対し、『説文解字』は、「蛺蜨のことである」と言

 ってるが、今ひとつ掴めない。晋の崔豹撰だとされる『古今注』には、「蛺蝶は、一

 名野蛾、一名風蝶。江東人は鳥撻末と呼んでいる。その色は白で背は青であるもの

 が、そうである」云々とあり、モンシロチョウといったチョウチョを指していると考

 えられる。

  『古今注』で注目されるのが、「蛺蝶」に「野蛾」という別名があったことであ

 る。では、なぜ「野蛾」と呼ばれていたのか。もし「蛾」が蚕蛾のことを指している

 とすると理解できる。蚕は完全に家畜化され、人間の手助けなしでは生きられない体

 にされていた。蚕蛾は、羽はあるが全く飛べない。蚕は、自然界には居らず、人間の

 住む屋内で飼われていた。一方、チョウチョは、主に自然界に生息し、野原で華麗に

 飛んでいた。「野原にいる蚕蛾に似た生きもの」としてチョウチョが「野蛾」と呼ば

 れたものと思われる。

  ここで重要なのは、「蛾」のイメージをもって「蝶」を説明していることである。

 その逆は見られない。つまり、「蛾」を基準として「蝶」を区別していたのである。

 

日本の用例

  蝶

  『篆隷万象名義』:蛱。

  『新撰字鏡』:蛱也。加波比良古(かはひらこ)。

  『倭名類聚鈔』:蝶、兼名苑云、蛺蝶、頰蝶二音。

          一名野蛾。【形似蛾而色白者也。】

 

  日本での「蝶」の認識は、中国と同じである。『倭名類聚鈔』に「形は蛾に似て色

 は白いものである」とあり、今と変わらない認識であったことが分かる。ここで言う

 「蛾」も蚕蛾として捉えるべきであろう。

 

 以上のことから、次のように結論づけられる。

 

   蛾:蚕の成虫。蚕蛾。

   蝶:野原にいる蛾(蚕蛾)に似た色鮮やかな生きもの

 

・蝶と蛾の区別の仕方

 

     蚕の成虫(蚕蛾)に似ているか、似ていないか

 

  古くは、中国あるいは日本では、蚕蛾に似ている生きものを「蛾」と呼び、蚕蛾に

 形は似ているが容貌が大きく異なる生きものを「蝶」と呼んで区分けしたものと考え

 られる。

  本来、区分けする必然性がないものに「蛾」と「蝶」の区別が生じたのは、中国に

 養蚕の文化があったためだと考えられる。蚕が身近なものであったため、蚕の成虫を

 基準に、似ている生きものとしての「蛾」と似ていない生きものとしての「蝶」とい

 う区分けが生じたと思われる。

 

  子供に、これは「蝶」と「蛾」どっちなの、と問われれば、次のように答えるべき

 なのかもしれない。

 

   蚕蛾を見て。似ていると思えば、それは「蛾」だ。似ていないと思えば、それ

  は「蝶」だよ、と。