半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

『日知録』易篇訳「形而下者謂之器」

形而下者謂之器

 

【原文】

「形而上者謂之道、形而下者謂之器」。非器則道無所寓、説在乎孔子之學琴於師襄也。已習其數、然後可以得其志。已習其志、然後可以得其爲人。是雖孔子之天縱、未嘗不求之象數也。故其自言曰「下學而上逹」。

 

【日本語訳】

「形而上であるものを道と言い、形而下であるものを器と言う」。器でなければ道が宿るところはなく、その考え方は孔子が琴を師襄に学んだところにみえる。すでにその数理を習得して、その後にその志を得ることができる。すでにその志を習得し、その後にその人となりを掴むことができる。孔子は天賦の才を持っていたとはいえ、いまだかつてこのことを象徴や数理に求めなかったことはなかった。それゆえ自ら言ったのである、「手近なところから学び始めて、次第に進歩向上していく」と。

 

【解説】

孔子が琴を楽師の襄子に学んだ説話は、『史記孔子世家・『韓詩外伝』巻五・『孔子家語』弁楽解等にみえる。そのあらすじは以下の通りである。孔子が琴を楽師の襄子に学んだおり、襄子は孔子が十日経っても次の曲に移らないことを訝しがり、「他の曲に移りましょう」と薦めると、孔子は「まだ曲の数理が理解できていない」と述べた。しばらくして、また「他の曲に移りましょう」と薦めると、孔子は「まだ曲の意味が理解できていない」と述べる。またしばらくして、「他の曲に移りましょう」と薦めると、孔子は「まだ作曲者の人柄が理解できていない」と述べる。しばらくして孔子は作曲者の人柄が理解できたとし、「文王でなくて、誰がこの曲を作れましょう」と述べた。襄子はそれを聞き、「わたくしの師匠は文王の琴曲と申しておりました」と、席を退き再拝し述べた。