半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

五月五日に子供を産んではいけない?

 五月五日は、こどもの日。この日には、鯉のぼりを天高く泳がせたり、五月人形を飾ったりして、子供たちの健康を祝福する人も多いのではないでしょうか。こどもの日は、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日で、子供だけでなく、母に感謝する日でもあるようです。それはともく、日本では、五月五日は子供にとってめでたい日なのです。

 しかし、中国ではどうやら違うようなのです。『宋書』の王鎮悪伝を読んでいると、面白い記述に出会いました。

鎮悪以五月五日生、家人以俗忌、欲令出継疎宗。猛見奇之、曰「此非常児、昔孟嘗君悪月生而相斉、是児亦将興吾門矣」。故名之為鎮悪。

鎮悪は五月五日に生まれ、家人は世俗の禁忌を思い、遠い親戚に養子に出させようとした。祖父の猛はこれを見て奇とし、「この子は常児ではない。昔、孟嘗君は悪月に生まれて斉の宰相となった。この児もまた吾が門を興すことになるだろう」と言った。そのため鎮悪と名づけられた。

 鎮悪は、五月五日に生まれたために家族に忌み嫌われ、遠戚に出されようとしたのだが、祖父の孟の、戦国四君の数えられる孟嘗君もその日に生まれ立派に育ったのだから、この子も宗族を興すことになるだろうの一言で、養子に出されずに済み、鎮悪と名づけられたというのである。孟の予言の通り、王鎮悪は、劉宋の高祖のもとで武功を挙げ、一族を興した。

 しかし、なぜ五月五日に生まれたことが忌まれたのか。それは、「昔孟嘗君悪月生」とあることが手かがりとなる。「悪月」とは、実は「五月」と同義なのである。それは、中国語発音では「悪(wu)」と「五(wu)」は同じ音であることによる。日本人が「四」の発音から「死」を連想したり、「死」の代わりに「4」を使うのと同じ発想である(「四」と「死」と結びつけることは中国でも同じ)。だから、中国の人は、「五月五日」の発音から「悪月悪日」を連想してしまう。そのため「五月五日」は忌避されたのである。「鎮悪(悪を鎮める)」と名づけられたのも、「五月五日」すなわち「悪月悪日」に生まれたためである。

 こうした話は他にもあるのかと思い、『太平御覧』を紐解き、「五月五日」の項目を見てみた。すると、五月五日に生まれたために棄てようとしたという話が数例取られており、よく行われていた習俗だったことが知れる。その古い例は、先に挙げられていた孟嘗君で、その話は『史記』に見える。五月五日の生まれた子供を不吉とみることは、遅くとも戦国時代には存在し、連綿と言い伝えられてきた迷信だったのである。

 では、現代中国ではどうなのであろうか。実際に中国人に聞いてみると、五月五日に産んだら棄ているという話は聞いたことはあるが、それは昔の話で現代では聞いたことがないそうだ。子供を堕ろすことはないにしても、日本で二月二十九日の閏日に生まれた子が、わざと一日ずらして三月一日を誕生日とされることがあるように、中国でも五月五日に生まれた子の誕生日をずらしたりすることがあったりするでは、と思ったりする。中国人の誕生日を調べ、五月五日生まれの人が有意に少なければ、この仮説は実証されるのだが、誰かやってくれないものだろうか(他力本願)。

 五月五日は、日本では子供が祝福される日で、中国では子供を産むことを忌まれる日であった。日本と中国は多く文化を共有している。しかし、こうした文化的差異も見逃してはいけない。当然、日本の独自性を強調するあまり、中国文化の影響を無視してもいけない。