半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

『日本書紀』と中国古典籍③

hirodaichutetu.hatenablog.com

前回の記事☝では

 

 類書の編纂は前代の類書を底本に編纂される。

 ①を踏まえると『日本書紀』編纂における『修文殿御覧』利用説が浮上する。

 

ことなどを述べました。

 

今回は、

 

⑴ 「神代上」以外に見える『修文殿御覧』利用の痕跡

⑵ 第三の説『華林遍略』利用説

 

について考えていきたいと思います。

 

 それでは、早速⑴を、武烈紀を例に見てみたいと思います。

 

刳孕婦之腹而觀其胎。(武烈紀、秋九月)

 

 これは武烈帝が妊婦の腹を切り裂き胎児を見た、という武烈帝の暴虐ぶりを示す一節です。『芸文類聚』には該当する条文が見当たらないのですが、『太平御覧』巻八三(皇王部、帝紂)には以下のようにあります。

  

帝王世紀曰……刳孕婦之腹而觀其胎……

 

 『帝王世紀』からの引用と完全一致しています。ただ、これだけではその利用を確信できませんが、同じ武烈紀の八年(春三月)にはその利用を認めざるを得ない一致が見られるのです。

  

八年春三月……以盛禽獸。(A)而好田獵、走狗試馬。出入不時、不避大風甚雨。(B)衣温而忘百姓之寒、食美而忘天下之飢。(C)大進侏儒、倡優、爲爛漫之樂、設奇偉之戲、縱靡々之聲、日夜常與宮人沈湎于酒、(D)以錦繡衣以綾紈者衆。

 

 ここも武烈天皇の悪徳非道ぶりを描いた一節です。これを『太平御覧』巻八二、八三(皇王部、帝桀、帝紂)及び巻八十五(錦)所載の条文と比較してみましょう。

 

帝桀(巻八二)

(C)帝王世紀曰、帝桀淫虐有才力・・・大進侏儒、倡優、為爛熳之樂、設竒偉之戲、縱靡靡之聲、日夜與妺喜及宫女飲酒・・・

(B)王孫書曰・・・衣温而忘百姓之寒、食美而忘天下之飢、或身放南巢・・・

 

帝紂(巻八三)

(A)六韜曰…喜田獵、走狗試馬。出入不時、不避大風甚雨。不避寒暑喜修治池。

錦(巻八五)

(D)太公六韜曰、夏桀殷紂之時、婦人錦繡文綺之坐衣以綾紈嘗三百人。

 

 

 A~Dの文をつなぎ合わせることによって武烈紀八年(春三月)の文辞が完成することがわかります*1。こうして見ると、『日本書紀』の編者は暴君の武烈紀を述作する際に、古代中国の暴君、桀・紂をモデルとした可能性も考えられます*2。なお、『芸文類聚』には桀・紂の項目はありませんし、『芸文類聚』利用説では、B箇所の典拠を挙げ得ず、そのほかの箇所においても一致率があまり高くないのです。

 

 以上の例を踏まえると、どうやらやはり、『日本書紀』の編纂においては、『芸文類聚』のみならず、『修文殿御覧』も用いられていたように見えます。ただ、この併用説で一件落着とはいきません。それは、京都産業大学の池田昌広氏によって『華林遍略』利用説が提唱されたためでした*3

 

 さて、『華林遍略』とは『南史』巻七十二(文学、何思澄伝)によれば

  

天監十五年、敕太子詹事徐勉舉學士入華林撰遍略。……八年乃書成、合七百卷。

【天監十五年(五一六)、太子詹事徐勉に敕し学士を挙げて華林に入り遍略を撰ばしむ。……八年乃ち書成り(五二三or五二四)、合はせて七百巻。】

 

とあり、勝村哲也氏が「華林遍略七二〇巻は……国家的な事業として編纂された、當時としては最も體裁の整った権威ある百科全書である」*4と述べるように、中国における大型類書の嚆矢と考えられています。『華林遍略』は既に亡佚しているものの、唐の法琳『弁正論』に一条の佚文が発見されており、その特徴として以下の点があげられています。

 

所載文が、後代の類書に比して長文の傾向にあった可能性

『修文殿御覧』・『芸文類聚』の底本

 

 ②を踏まえれば、 『修文殿御覧』・『芸文類聚』を併用せずとも、両者の所載文を備える『華林遍略』1つのみで事足りてしいますし、①を踏まえればこれまで直接利用と思われていた古典籍(両類書未載の文辞)も、実は長文傾向の『華林遍略』であれば所載されていた可能性が浮上してくることになります。つまり、『華林遍略』利用説を取れば、ほとんどの典拠が『華林遍略』であったということになるのです。

 

 では、『日本書紀』編纂時における利用類書は『華林遍略』で決まりだ!ということで問題が解決するかと思えば、これもまた素直には頷けない点が存在するのです。

 

 今回はこのあたりで擱筆として、次回は、『華林遍略』利用説の疑問点を考えたうえで、最後にブログ筆者の拙解を少しく述べてみたいと思います。

*1:池田昌広「『日本書紀』の潤色に利用された類書」(『日本歴史』723、2008年)に詳しい。

*2:前之園亮一『古代王朝交代説批判』(吉川弘文館、1986年)に詳しい。

*3:『日本書紀』と六朝の類書」(『日本中国学会報』59、2007年)等参照。

*4:勝村哲也「修文殿御覧天部の復元」(山田慶児編『中国の科学と科学者』京都大学人文科学研究所、1978年)p.650