半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

『日知録』易篇訳「朱子周易本義」①

朱子周易本義 【要旨】 『周易』は、伏羲が八卦を画き、文王が卦辞を作り、周公が爻辞を作ることにより、上下経二篇となった。孔子は十翼を作った。前漢では、経と伝は別に行われていたが、後漢に至って、合せられて一書となった。 【原文】 『周易』自伏羲…

『日知録』易篇訳「重卦不始文王」

重卦不始文王 【要旨】 夏と殷の占筮書である『連山』『帰蔵』には、『周易』と同様に、八卦そしてそれを重ねた六十四卦があった。文王が初めて八卦を重ねて六十四卦としたわけではない。 【原文】 大卜掌三易之法、其經卦皆八、其別皆六十有四。攷之『左伝…

『日知録』易篇訳「三易」

凡例 一、底本は黄汝成『日知録集釈』(同治八年広州述古堂重刊本)とし、『集釈』は省いた。 二、本文は『原抄本日知録』(文史哲出版社、一九七〇年再販本)や原拠によって校訂する場合がある。諱字は原字に戻した。 三、原注は【 】によって区別した。 三…

漢代揲筮考(一)

中国古代の占い書である『易』は、蓍または筮竹といった長い棒を使って卦を導き出し占う。日本の易者は、和服を着て、利休帽をかぶり、机の旁に筒に入った複数の棒が置かれることによって表される。その棒こそ易占で使う筮竹を表している。その棒があること…