半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

『日知録』易篇訳「姤」

〔要旨〕

天下は、ひとたび治まればまた乱れる。邪説の起こることと世の浮き沈みとは、聖人でも除くことはできない。姤の「金柅に繫ぐは、柔道牽けばなり」は、そのことを述べたものである。

 

〔原文〕 

天下之生久矣。一治一亂、盛治之極而亂萌焉。此一陰遇五陽之卦也。孔子之門、四科十哲、身通六藝者、七十有二人。於是刪詩・書、定禮・樂、贊周易、修春秋、盛矣。而老莊之書卽出於其時。後漢立辟雍、養三老、臨白虎、論五經、太學諸生至三萬人、而三君・八俊・八顧・八及・八廚爲之稱首、馬・鄭・服・何之注、經術爲之大明。而佛道之教卽興於其世。【胡三省曰、「道家雖宗老子、而西漢以前未嘗以道士自名、至東漢始有張道陵・于吉等。是道與佛教皆起於東漢之時」。】是知邪説之作與世升降、聖人之所不能除也。故曰、「繫于金柅、柔道牽也」。嗚呼、豈獨君子小人之辨而已乎。

 

 

〔日本語訳〕 

天下が生じてから久しい。ひとたび治まりひとたび乱れる、盛治の極みにおよべば乱がここに萌芽してくる。姤は、一陰が五陽に遇う卦である。孔子の門下には、四科十哲の高弟、身に六芸が備わっている者は、七十二人いる。そうして孔子は、『詩経』『尚書』を刪定し、礼や楽を定め、『周易』を〔十翼を作って〕補助し、『春秋』を編纂して、それらが盛んに行われるようになった。しかし、老壮の書もまた同時期に出現した。後漢において辟雍が建てられ、三老を養い、白虎観会議に臨んで、五経の異同を論じ、太学の書生たちは三万人におよび、三君・八俊・八顧・八及・八廚がとりわけの名士とされ、馬融・鄭玄・服虔・何休らの注によって、経術が大いに明らかとなった。しかし、仏教・道教の教えもまた同時期に興った。【胡三省は言う、「道家老子を宗主とするとはいえ、前漢以前にはまだ道士を自認する者はなく、後漢に至り初めて張道陵・于吉等の道士が出現した。道教と仏教とはみな後漢の時に起こったのだ」と。】邪説の起こることと世の浮き沈みとは、聖人でも除くことはできないことを知る。それゆえ〔姤の初六の象伝に〕「金柅に繋ぐのは、柔陰小人の道が牽引しようとするからである」という。ああ、〔世が乱れるのは〕どうして聖人と小人との区別だけの問題であろうか。