半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

『日知録』易篇訳「師出以律」

師出以律

〔要旨〕

師の初九爻辞「師出以律」の「律」とは、殷の湯王や周の武王のような仁義を心構えとし、斉の桓公や晋の文公のような節制を用途とする意味である。『易』の卦辞で言う「貞(正しさ)」に相当する。

 

〔原文〕

以湯・武之仁義為心、以桓・文之節制爲用、斯之謂律。律卽卦辭之所謂貞也。『論語』言「子之所愼者戰」。長勺以詐而敗齊、泓以不禽二毛而敗於楚、『春秋』皆不予之。故「先爲不可勝、以待敵之可勝」。雖三王之兵、未有易此者也。

 

〔日本語訳〕 

 

殷の湯王や周の武王のような仁義を心構えとし、斉の桓公や晋の文公のような節制を用途とする、これを律と言うのだ。律は卦辞の「貞(正しさ)」に相当する。『論語』には「先生が慎重になされたものは、戦争」とある。〔魯は〕長勺において詐術をもってして斉を破り、〔宋は〕泓において白髪まじりの者を捕虜にしないことをもって楚に敗れた。『春秋』では、みなこれらを賞賛することはない。それゆえ〔『孫子』の〕「〔昔の戦いに巧みであった者は〕まずだれにも勝つことができない体制を築き上げて、敵がだれでも打ち破れる状態になることを待つ」という戦略は、三王の兵であっても、いまだこれを変えた者はいない。

 

〔解説〕

顧炎武が「律」を節制と結びつけたのは、師の初九爻辞の程頤の伝「律謂號令、節制行師之道、以號令節制為本、所以統制於衆」から着想を得たものか。なお冒頭の「以湯・武之仁義為心、以桓・文之節制爲用」は、『荀子』議兵篇に似た記述が見える。