半知録

-中国思想に関することがらを発信するブログ-

『日本書紀』と中国古典籍③

hirodaichutetu.hatenablog.com 前回の記事☝では ① 類書の編纂は前代の類書を底本に編纂される。 ② ①を踏まえると『日本書紀』編纂における『修文殿御覧』利用説が浮上する。 ことなどを述べました。 今回は、 ⑴ 「神代上」以外に見える『修文殿御覧』利用の…

『日本書紀』と中国古典籍②

hirodaichutetu.hatenablog.com 前回の記事では ①『日本書紀』の文辞には「潤色」が見られること。 ②その潤色の多くは類書によった可能性が高いこと。 ③その依拠した類書は、唐の『芸文類聚』による可能性が高い?こと。 などを述べました。今回の記事のメイ…

『日本書紀』と中国古典籍

今回からは「『日本書紀』と中国古典籍」と題し、筆者が卒業論文に際して、調べていたことを少し紹介してみたいと思います。 さて、『日本書紀』とは、天地開闢から持統朝に至る日本の歴史を記した、本邦最初の勅撰国史です。その編纂過程においては、おおく…

第68回中国四国地区中国学会大会

先週の土曜日に【第68回中国四国地区中国学会大会】が徳島大学にて開催されました。 発表題目は以下の通りになります。 ○敦煌本『論語疏』再考ー旧鈔本『論語義疏』との比較を中心に ○川合仲象『本朝小説』における引用の分析ー『唐詩選』を中心として ○江戸…

広島大学中国哲学研究室 卒論発表会

今回は、先日行われた、広島大学中国哲学研究室卒論発表会の題目とその様子について、ご報告したいと思います。 題目は以下の通り。 ○唐・宋における麻姑―唐詩・宋詩詞を中心として―○塩鉄論の研究○『抱朴子』外篇行品篇における「神」○荀子の政治的思想につ…

楊雄『太玄経』全訳稿・『易緯』校勘記・漢代易学概論

皆さまお久しぶりです。今年はもう少し更新の頻度を挙げていきたいと思います。 拙い有志のブログですが、本年も本ブログならびに広大中哲をよろしくお願いいたします! さて、本年、最初の記事は、前広島大学助教授 藤田衛先生の標記の成果をご紹介したいと…

『日知録』易篇訳「孔子論易」

孔子論易 〔原文〕 孔子論『易』、見於『論語』者二章而已。曰「加我數年、五十以學易、可以無大過矣」、曰「南人有言、曰『人而無恒、不可以作巫醫』。善夫、不恒其德、或承之羞」。子曰、「不占而已矣」。是則聖人之所以學易者、不過庸言庸行之閒、而不在…

『日知録』易篇訳「晉晝也明夷誅也」

晉晝也明夷誅也 【原文】 蘇氏曰、「『晝日三接』、故曰晝。『得其大首』、故曰誅。晉、當文明之世、群後四朝而車服以庸、揖譲之事也。明夷、逢昏亂之時、取彼兇殘而殺伐用張、征誅之事也。一言晝、一言誅、取其音協爾。【晝古音注。『易林』及張衡西京賦竝…

漢代揲筮考(二)

漢代揲筮考(一)の続き。漢代での揲筮の在り方について探求していく。 唐の孔頴達は、一爻の老陽・老陰・少陽・少陰を決める際、「四営」によって四十九本から取り除かれた蓍から考える。「四営」とは、 一、四十九本を両手で二分する。 二、左手に持つ蓍か…

劉邦の父母の名は

『宋書』符瑞志上 漢高帝父曰劉執嘉。執嘉之母、夢赤鳥若龍戱己、而生執嘉、是為太上皇帝。母名含始、是為昭霊后。昭霊后游於洛池、有玉鷄銜赤珠、刻曰玉英、吞此者王。昭霊后取而吞之、又寝於大沢、夢与神遇。是時靁電晦冥、太上皇視之、見蛟龍在其上、遂有…

年号の名づけ方について

『宋書』礼志一 魏明帝初、司空王朗議、「古者有年數、無年號、漢初猶然。或有世而改、有中元・後元、元改彌數、中・後之號不足、故更假取美名、非古也。述春秋之事、曰隱公元年、則簡而易知。載漢世之事、曰建元元年、則後不見。宜若古稱元而已」。明帝不從…

『日知録』易篇訳「序卦雜卦」

序卦雜卦 【原文】 序卦・雜卦皆旁通之説、先儒疑以爲非夫子之言。然否之「大往小來」承泰之「小往大來」也。解之「利西南」承蹇之「利西南、不利東北」也。是文王已有相受之義也。益之六二即損之六五也、其辭皆曰「十朋之龜」。姤之九四即夬之九三也、其辭…

『講周易疏論家義疏』釋讀(五)

【原文】 「用九、見群龍无首吉」。『子夏伝』[1]云「用九、純九也」。馬季長[2]云「用九、用純九之道也」[3]。夫九者、關陽之目、設表陽德之名。陰攝陰用[4]、太和[5]能通、故別稱聖[6]而陳用九之義。論家云純陽者、是天家之德[7]。天家之德、復爲万物之源…

劉宋時代の囲碁の名人褚胤

『宋書』羊玄保伝 呉郡褚胤、年七歲、入高品。及長、冠絶当時。胤父栄期与臧質同逆、胤応従誅、何尚之請曰、「胤弈棋之妙、超古冠今。魏犨犯令、以才獲免。父戮子宥、其例甚多。特乞与其微命、使異術不絶。」不許。時人痛惜之。 呉郡の褚胤は、年七歳にして…

五月五日に子供を産んではいけない?

五月五日は、こどもの日。この日には、鯉のぼりを天高く泳がせたり、五月人形を飾ったりして、子供たちの健康を祝福する人も多いのではないでしょうか。こどもの日は、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝す…

劉宋明帝の子の幼名の命名法

『宋書』の本紀を読んでいると、興味深い記述があった。それは明帝の子の幼名の名づけ方についてである。 太宗諸子在孕、皆以周易筮之、即以所得之卦為小字、故帝字慧震。其余皇子亦如之。 太宗(明帝)は子供たちがお腹の中にいる段階で、みな『周易』で占…

『宋書』符瑞志の瑞祥記録の典拠はなんだろう?

劉宋王朝の正史である『宋書』を読んでいて、気になるところがありました。『宋書』に符瑞志というのがあり、その名の通り吉兆や瑞祥を記した一篇です。巻上・中・下に分けられ、巻上は伏羲をはじめとする古帝王や前漢から宋までの皇帝に現れた吉兆を記し、…

『日知録』易篇訳「兌為口舌」

兌為口舌 【原文】 「兌爲口舌」、其於人也、但可以爲巫爲妾而已。以言説人、豈非妾婦之道乎。 凡人於交友之閒、口惠而實不至、則其出而事君也、必至於「静言庸違」。故舜之禦臣也、「敷奏以言、明試以功」。而孔子之於門人、亦「聽其言而觀其行」。 『唐書…

『講周易疏論家義疏』釋讀(四)

【原文】 第六釋上九「上九亢龍有悔」。舊説劉先生[1]等云、「故譬聖德(之)之人、而成亢龍之誡、有類周公之才、使驕且恡、其餘不足觀也」。今義不(熊)[然]、何故。亢心成悔、故言「窮之灾也」[2]。又云「知進而忘退、知得而不知喪」[3]、但是凡愚之行…

『講周易疏論家義疏』釋讀(三)

【原文】 事爲譬武王伐紂之象[1]。雖有兵革之資、无異禅譲之理。故關應而言、直是「飛龍在天」。據感而秤[稱]、普是「利見大人」者也[2]。天時爲配、位於申、在七月、夷則之律也[3]。陽正法度、陰氣使正。呂則南呂、南任也、陰氣任成諸物也[4]。位於酉、在…

『講周易疏論家義疏』釋讀(二)

【原文】 第三釋結義。夫太易之理、本自豁然。乾坤之象、因誰而興耶。上繫云、易有太極、極生兩儀、儀生四象、象生八卦[1]。論曰、太易无外、故能生乾坤。有内、故能生万法之象。可謂能生之理、必因自生之業、自生之業、必因能生之功。故自生之生、亦非自生…

『日知録』易篇訳「説卦雜卦互文」

説卦雜卦互文 【原文】 「雷以動之、風以散之、雨以潤之、日以晅之、艮以止之、兌以説之、乾以君之、坤以藏之」。上四擧象、下四擧卦、各以其切於用者言之也。「終萬物、始萬物者、莫盛乎艮」。崔憬曰、「艮不言山、獨擧卦名者、以動撓燥潤功、是風雷水火、…

『日知録』易篇訳「易逆數也」

易逆數也 【原文】 「數往者順」、造化人事之迹、有常而可驗、順以攷之於前也。「知來者逆」、變化云爲之動、日新而無窮、逆以推之於後也。聖人神以知來、知以藏往、作爲『易』書、以前民用。所設者未然之占、所期者未至之事、是以謂之逆數。雖然、若不本於…

『講周易疏論家義疏』釋讀(一)

【前言】 『講周易疏論家義疏』を読んだ際に、調べたこと、思ったことを記した一種の備忘録である。一応、日本語訳を試みているが、うまく意味が取れないところ、苦し紛れに解釈したところもある。誤りも多々あると思うが、何かの役に立てれば幸いである。な…

『日知録』易篇訳「凡易之情」

凡易之情 【原文】 愛惡相攻、遠近相取、情僞相感、人心之至變也。於何知之。以其辭知之。「將叛者其辭慙、中心疑者其辭枝。吉人之辭寡、躁人之辭多。誣善之人其辭游、失其守者其辭屈」。「聽其言也、觀其眸子、人焉廋哉」。是以聖人設卦、以盡情僞。夫誠於…

『日知録』易篇訳「困德之辨也」

困德之辨也 〔要旨〕 困難な状況にあって、その人の徳が現れるのである。「困は德の辨なり」とは、そのことを述べたものである。 〔原文〕 「内文明而外柔順」、其文王之困而亨者乎。「不怨天、不尤人、下學而上逹」、其孔子之困而亨者乎。故在陳之厄、絃歌…

『日知録』易篇訳「過此以往未之或知也」

過此以往未之或知也 【原文】 人之爲學、亦有病於憧憧往來者、故天下之不助苖長者寡矣。「過此以往、未之或知也。「居之安、則資之深。資之深、則取之左右逢其原」。 【日本語訳】 人には学んでも、心が定まらず右往左往することを憂える者がいる。それゆえ…

『日知録』易篇訳「垂衣裳而天下治」

垂衣裳而天下治 〔要旨〕 「衣裳を垂らして天下が治まる」とは、質朴さを変化させてきらびやかな文化となし、その変質に通して民を正しくさせるということである。 〔原文〕 「垂衣裳而天下治」、變質而之文也。自黃帝・堯・舜始也、故於此有通變宜民之論。 …

『日知録』易篇訳「形而下者謂之器」

形而下者謂之器 【原文】 「形而上者謂之道、形而下者謂之器」。非器則道無所寓、説在乎孔子之學琴於師襄也。已習其數、然後可以得其志。已習其志、然後可以得其爲人。是雖孔子之天縱、未嘗不求之象數也。故其自言曰「下學而上逹」。 【日本語訳】 「形而上…

『日知録』易篇訳「繼之者善也成之者性也」

繼之者善也成之者性也 〔原文〕 「維天之命、於穆不已」、繼之者善也。「天下雷行、物與无妄」、成之者性也。是故、「天有四時、春秋冬夏、風雨霜露、無非敎也。地載神氣、神氣風霆、風霆流形、庶物露生、無非敎也」。 「天地絪緼、萬物化醇」、善之爲言、猶…